あまり:
表示由于程度过甚,因而带来了不理想的或意外的结果。例如:“あまりにも寒い”(太冷了)。
以来:
表示“前面的事情发生以来”。例如:“この本を読んでから、私の考え方は大きく変わりました”(读了这本书后,我的想法发生了很大的变化)。
以上:
表示超出某数量、基准、程度、预测等。例如:“10メートル以上ある”(超过10米)。
うえ(で):
表示先做前面的事情,然后再采取下一步行动。例如:“本を読んでから、勉強を始めます”(读完书后再开始学习)。
うえ(に):
表示在前项的基础上发生了更好的或更坏的后项。例如:“この仕事をして、私の人生は大きく変わりました”(做了这份工作后,我的人生发生了很大的变化)。
〜代わりに:
表示代替某人去做某事。例如:“彼の代わりに料理をする”(代替他做饭)。
(名词+の、动词ている)+間に:
表示在一段时间范围内做某事或出现某种变化。例如:“この20年の間に、国は大きく変わりました”(在这二十年间,国家发生了很大的变化)。
(名词+の、动词た)+あとで:
表示前后两个动作相隔一定时间发生。例如:“授業が終わったあとで、映画を見に行きましょう”(上完课后,去看电影吧)。
(名词、动词的基本形)+以外に(は):
表示在限定的范围之外。例如:“日本には富士山以外には、美しい山もたくさんあります”(日本除了富士山以外,还有很多美丽的山)。
(名词+の、动词的基本形)+恐れがある:
表示有某种消极的事情发生的可能性。例如:“この天候では、旅行に適していない恐れがあります”(根据这种天气,不适合旅行)。
1からこそ:
正因为。例如:“正因为他是个新手,所以比赛很激烈。”
いくらどれだけどんなにいかにても:
多么。例如:“再怎么喜欢肉,也不能光吃肉啊。”
たとえても:
即使。例如:“即使很多人反对,也要明确主张那些自己相信是对的事。”
といってもといえどもとは言え:
即使。例如:“现在的时代,即使是大学的毕业生,也不一定能在企业里待到退休。”
てをつくす:
想尽一切办法。例如:“いろいろ手を尽くして探したが、友の行方はわからなかった。”(想尽一切办法找,但朋友的行踪还是不知道)
てをこまぬく:
抱着胳膊,袖手旁观,深思。例如:“ただ手を拱いて見ていてもしようがない。”(只是袖手旁观,什么也做不了)
てをだす:
手出来。例如:“手を拱いて傍観した。”(袖手旁观)
目がない:
非常喜欢。例如:“この本は私の目には非常に面白いです。”(这本书在我看来非常有趣)
目が高い:
有眼光。例如:“彼は目が高い。”(他有眼光)
口が軽い:
嘴不严。例如:“彼は口が軽い。”(他说话不谨慎)
口がうまい:
会说话。例如:“彼女は口が非常うまい。”(她说话很会说话)
お願いします:
拜托了。例如:“この本を貸してください。”(请借这本书给我。)
いただきます:
开饭了。例如:“お茶をいただきます。”(开始吃饭了。)
ごちそうさまでした:
饭菜很美味,谢谢。例如:“料理はおいしかったです。ごちそうさまでした。”(饭菜很好吃,谢谢。)
何ですか?:
是什么?例如:“それは何ですか?”(那是什么?)
どこですか?:
在哪里?例如:“あなたはどこから来ましたか?”(你来自哪里?)
いつですか?:
几点了?例如:“今は何時ですか?”(现在几点了?)
~にいかがですか?:
发出邀请。例如:“今夜一緒に映画を見に行きませんか。”(今晚一起去看电影怎么样?